2019.06
「よく食べ、よく寝て、よく笑うこと」
大阪支社
森下 加奈子
平成30年7月入社
入館関係の管理・タクシーチケット照査など
主に総務業務を担当

大阪支社の森下と申します。
地域支社では、少人数で多岐にわたる業務を行うため、お互いの仕事をカバーし合えるよう普段から声を掛け合い、時にはみんなでおやつをシェアするなどコミュニケーションを取ることを心掛けています。
スタッフの「ワーク・ライフ・バランス」を保てるようにするのも地域支社での社員の役割であると思うので、みんなが気持ち良くメリハリをつけて働けるよう、自分の担当業務だけでなく、全体をみることを心掛けてサポートしていけたらと思っています。
至福のひと時ラーメン!
「ワーク・ライフ・バランス」と言っても、私自身は特に趣味があるわけでもないのであまりピンとこないのですが、普段の生活で心掛けていることはあります。
それは、「よく食べ、よく寝て、よく笑う」ことです。
朝ドラ「まんぷく」で、ヒロインの福ちゃんが言っていたように「幸せになる一番手っ取り早い方法は美味しいものを食べること」だと思っています。
ストレス発散には気の合う友人と、お喋りしながらご飯を食べるのが一番。B級グルメなラーメンやカレーをよく食べにいきます。
私はお酒が飲めないのですが、お酒好きな人ともジンジャエール片手に美味しいものを食べて、とことん付き合います。
会社の机の中にはおやつを常備してあり、忙しくて考えがまとまらなくなるとチョコやナッツを食べて気分転換するようにしています。
休みの日は、出来るだけ土日のどちらかは家でゆっくり休養を取るようにしています。
目覚ましをかけずに好きなだけ思いっきり寝る!それが私の健康の秘訣です。(おかげさまで昨年の人間ドックはオールA判定の超健康体でした)
もう一つ大事なのが「笑う」こと。
どんなに大変なことでも、最後に笑えればすべて良し!と思っているので、困難な状況の中でもついつい「これはあとで話のネタになるな」と笑いを求めてしまうのは、大阪人あるあるなのかもしれません。
日々「笑顔」で過ごすためのリフレッシュ方法の一つが、寺社巡りです。最近ブームになっている御朱印も集めており、旅行へ行く際は御朱印帳を持ち歩くようにしています。
きっかけは、「四国遍路八十八ヶ所巡り」です。両親と年に1~2回、車で少しずつ回っており、8年かけてようやく残り10箇所になりました。歩き遍路に比べると車だと楽に思われるかもしれませんが、大阪からほぼ毎回日帰りで四国まで長距離運転。細い山道で対向車と行き交うことが出来ない場所もたくさんあるため、車でもなかなかの修行になります。(大阪~足摺岬も往復900キロを日帰りで行きました)
八十八ヶ所すべて巡り終え結願したとき、何か感じることがあるのか今から楽しみです。


皆さんも金運がアップしますように!!
普段それほど信仰心があるわけではないのですが、寺社で手を合わせていると、何かを祈るというよりは心を無にしてリセット出来るような気がして、また一から頑張ろう!という気になります。
(心を無にして、なんて言いながら煩悩まみれの金運アップ祈願にも行きますが・・・)
お喋りしながら美味しいものを食べてゲラゲラ笑い、よく寝ることで「ワーク・ライフ・バランス」を保ち、今後の地域放送局の事務支援サービス業務拡大に対応出来るよう、支社のみんなと力を合わせて頑張りたいと思います。



森下 加奈子 2019.06



山口 夏奈 2019.06



蓮實 学 2019.06



ロシアに行ってきました」 編成事業部
稲増 亜希子 2019.06



仕事がうまくいけば私生活も潤う」 テナント事業部副部長
室谷 尚志 2019.06



相乗効果を発揮できるようにしたい」 印刷・記念品事業部(台本・一般印刷)
増田 貴治 2018.06



島田 愛子 2018.06



家事・育児は完璧を目指さない」 局舎管理事業部(メールセンター管理)
鈴木 秀一 2018.01



やるときはやる」 人材派遣・字幕制作事業部
堀内 駿 2017.11



加藤 理子 2017.09



公私ともに成長する機会に」 印刷・記念品事業部副部長
三谷 恭子 2017.09

